柴田 達人さま・柴田 裕子さま(屋号:MYプライベートシアターいこまめ座)
取り組まれている事業 | セカンドライフとして、自分達の好きなことをスモールビジネスに出来ないかと在職中から検討していたところ、奈良にある映画館レベルのレンタルシアター「青丹座」と提携が実現し、良い物件にも恵まれて「いこまめ座」を始める。小さなカフェも併設しているので映画愛好者だけでなく、地元のコニュニティーの創出に期待している。 |
---|---|
参加の感想 | セミナーテーマ「デザイン経営」も大変参考になったが、当初の目的である起業を目指す生駒の人々との人脈が得られ、開業後、情報交換などでとてもお世話になっている。セミナー受講が開業につながった一因として感謝している。 |
新田 修士さま(屋号:マスリバティ)
取り組まれている事業 | 社会では数学を使う場面が多く、学び直したい大人がいる一方、学生はその価値を実感できていないことに疑問を持ち、社会での数学の役割を伝えるためマスリバティを創業。「社会と数学の橋渡し」として、数学の楽しさや考える力を体験できる場を提供することを目指しています。他にも受験指導コースでは、会社のプロジェクトのように学習内容を管理し、将来受験勉強でやったことが活かせるような環境づくりを整えております。 |
---|---|
参加の感想 | ILBHに参加を決めたきっかけは、デザイン経営という言葉でした。理系の僕とは全く別分野の言葉だったので興味を持ち、応募しました。そこで得た学びは、「自分のあたり前が圧倒的な強みになる」ということです。この学びは決して自分ひとりでは見つけることはできず、支援者の方がいたからこそ、気づきとして得ることができました。自分だけでは見つけることのできなかった強みを活かして、これからも頑張っていきます。 |
向井 和美さま(屋号:R&Rリラックス&リフレッシュ)
取り組まれている事業 | 今まで、美容関係福祉・飲食・不動産・保健関係など、多種多様な経験があり美容業界の技術を生かしてお肌の美しさは心と体の健康からをテーマに事業を進めてまいりたいと思います。ボランティア の活動は、現在進行形ではありますがシステム化・有料化するのが、今の目標です。 |
---|---|
参加の感想 | 様々な市内の事業者、支援事業者、また新しく事業を始めようとされる時代を先取りしようとする新規事業者の方々にお話を伺い、既存事業者の実績よりアドバイスや今後の見通しや企業関連に必要な対策も合わせて学べた事 また事業を立ち上げる方々とつながり、イベントへの参加も参加して良かった点です。 |
葛原 昌子さま (屋号:カウンセリングルーム沙羅 Sara)
取り組まれている事業 | 公立高校教員歴31年。我が子の不登校を解決し、高校・大学進学、就職までの道を切り拓きました。2つ目の仕事として不登校のお母さん支援・教員支援をしたいと思い、2016年10月に「カウンセリングルーム沙羅Sara」を開設。おかげさまで9年目に入りました。今来られているのは、お子さんでお悩みの方が約半数、後はご自分の性格のお悩みや仕事の人間関係、転職のお悩みです。最近は介護を巡ってのご相談も増えました。 |
---|---|
参加の感想 | デザイン経営。いったい何? と思いながら、興味津々で参加しました。毎回刺激的な話題と、県内企業さんの取り組みも併せて知ることができて、本当に良かったです。「自分の仕事をデザインする」という発想そのものが、何か、勇気を与えてくれた、気がします。起業仲間ができたこともとても大きな財産です。 |
東 泰成さま(屋号:Hi BASE)
取り組まれている事業 | Hi BASEは、地域企業のマーケティング活動を伴走支援する制作事務所です。サービス・商品がどのようなものかを分かりやすく伝えるために「デザイン」が必要ですし、認知・興味関心・行動喚起には「マーケティング」が必要です。 顧客志向のアプローチで、お客様の目的達成や課題解決に全力で取り組みます。 |
---|---|
参加の感想 | アイデンティティに基づいた事業設計を自身の事業にも活かしていきたいと思い参加しました。 ILBH参加後、クライアントワークで早速学んだことを実践し、クライアントから「事業理解が深まった!」との声をいただきました。 |
坂上 貴之さま(屋号:PLEASURE)
取り組まれている事業 | 10年間、地盤改良工事の営業を通して住宅会社、工務店と関わる中で、もっと価値提供できることがあると思い、一念発起して起業・独立しました。聴くことが得意で、聴く中に違和感を感じて課題発見力が高いのが強みです |
---|---|
参加の感想 | 自分の見えていない観点や、地元で創業することで応援してもらえることがあると知って参加しました。新しい発見もありましたし、地域の繋がりもできたのは価値がありました。 |
楸 麻美さま(屋号:ゼブルヴェール)
取り組まれている事業 | 普通の会社員だった20代の頃、創造的な仕事がしたいとお花のスクールへ通い、フランスで資格を取得。その後子育てをしながらフラワー講師やその他様々なお花に関わる仕事を経験した後、自身がリースが得意で好きだった事とリースだけを作りたいという需要がある事に気付き、2017年にリースに特化した講座を開講。2020年から完全オンラインにした結果、日本全国や海外から受講していただくようになりました。 |
---|---|
参加の感想 | ILBHに参加しようと思ったのは何か新しい事業をしたいと思ったからです。でもアイデア編を受けて自分の掘り下げをたくさんした結果、今の事業を拡大させようと決めました。参加したことで自分の事業を見つめ直すことができ、同じ志を持った楽しい中間を得て、売り上げは過去最高月商の約2倍となりました。ILBHは孤独に走ってきた私にとって大きな変化のきっかけになり本当に参加して良かったと思います。 |
砂山 博美さま(屋号:bonrose行政書士オフィス)
bonrose – 起業家・経営者とともに歩むスタートアップデザイン
取り組まれている事業 | 行政書士資格を取得し、「地域をいかす、地域にねざす」をテーマに、起業家や経営者と共に歩むスタートアップデザイン行政書士として活動中です。グラフィックデザイナーの経験に加え、色彩心理学やFPの知識を活かし、ブランディングや法的手続きのサポートを通じて課題解決に取り組んでいます。また、農業経営アドバイザーとしての挑戦も視野に入れ、一人ひとりの声に耳を傾け、生駒市の未来に貢献することを目指しています。 |
---|---|
参加の感想 | コロナ禍で前職を退職し、行政書士資格取得に挑戦する中、ILBHの存在を知りました。試験勉強と同時進行で悩みましたが、思い切って参加を決意。これまでビジネスや経営学に触れたことがなく、新しい視点を得る驚きと学びの連続でした。同じ志を持つ仲間と出会い、事業成功のために意見を交わす時間は大きな刺激となり、自分の可能性を再確認できました。参加を通じて得た知識と人脈は、今の事業を進める上での大きな財産です。 |
迎谷 昌哉さま(屋号:わかくさ経営コンサルティング)
取り組まれている事業 | 自己研鑽の一環で2023年5月に中小企業診断士の資格を取得しました。同じくして、勤務先が副業可能になりリモートワーク中心の働き方になったことで、パラレルキャリアに挑戦しようと思ったことが事業を始めたきっかけです。 現在は企業に勤めながら、副業で中小企業診断士として奈良・大阪を中心に活動しています。 一貫して経理財務・経営企画部門で経験を積んできた専門性を生かし、経営者への伴走支援を行います。 |
---|---|
参加の感想 | 副業を始めるにあたり、伴走支援の経験を積めればとILBHに応募しました。ILBHの魅力は座学だけでなく、実践もあること。副業の経験値が上がっただけでなく、本業でもデザイン経営的視点を持てるようになりました。加えて、本業では出会えなかったような地元の創業者・支援者の皆さんと知り合うことができました。生まれも育ちも生駒なので、事業や副業を通して、地域での暮らしが豊かになったと思います。 |
奥 泰之さま(屋号:合同会社アクアベリーズ)